明治東洋医学院専門学校では、各種情報を公開しています。
教育情報の公開<教育に関する3つの方針>
鍼灸学科
■入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)
鍼灸学科の教育目標に定める人材を育成するため、教育目標、資格取得の方針に照らして、次の意思と能力を備えた学生を受け入れる。
- ●鍼灸師を志す熱意を持っている人。
- ●人から信頼され、尊敬される人間性を持っている人。
- ●人を思いやる心を持っている人。
- ●向上心を持って意欲的に学習できる人。
■教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
鍼灸学科では幅広く社会に貢献でき、心に寄り添えるはり師・きゅう師を育成するために、基礎から臨床へ段階的に学修することが可能なように、以下のカリキュラムを編成している。
1.基礎分野
医療人として必要な科学的思考、生命倫理観、患者さんとの適切なコミュニケーション能力、情報処理能力を涵養するための科目を学習する。
2.専門基礎分野
医療人として必要な人体の基本的な構造と機能を学習することにより、疾病の病態を理解し、適切な予防と回復の促進に関する知識を学ぶ。また、保健医療福祉制度の中におけるはり師・きゅう師の役割を理解するとともに、社会資源を活用できるための知識を修得し、高い職業倫理を身につける。
3.専門分野
安全な施術を行うための基礎能力から、患者とのコミュニケーション能力、施術に必要な疾病に関する知識と技術を段階的に学習することで、問題解決能力とはりきゅう施術の適否の判断力を修得する。また、臨床に即するために、日常臨床で遭遇しやすい12症候に対して医療面接から徒手検査・病態把握・はりきゅう施術を一連のプロセスで学習する。
さらに、高い専門性を身につけるためにスポーツ分野、美容分野、伝統分野など社会の多様化するニーズに対応できる能力を修得する。
■学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
鍼灸学科では建学の心である「人と人との和」、「人と自然との調和」、「東洋と西洋の融和」という三つの「和」の精神のもとに、社会に貢献でき、心に寄り添えるはり師・きゅう師を育成する。
そのために、鍼灸学科では以下の資質・能力を備え所定の単位を修得した者に卒業を認める。
1)知識・理解
- ・医療人の基盤となる教養と職業倫理を身につけている。
- ・はり・きゅう学、現代医学の幅広い知識を有し、はり師・きゅう師に必要な基本的知識と技術を修得している。
- ・医学的知識に基づき病態把握を行い、はり・きゅう施術の適・不適を的確に判断でき、不適の場合は正しく医療連携を行うことができる。
- ・自ら探求すべき課題を見つけ、問題解決に取り組むことができる。
- ・常に進歩変化する医療や社会情勢に関心を持ち、積極的に新たな知識を得て、生涯を通じて自らを高めようとする意欲がある。
- ・はり師・きゅう師の社会的役割・使命を理解し、国民の健康維持や疾病予防、地域社会のニーズに関心を持ち、貢献しようとする強い意欲を持っている。
- ・医療人としての自覚、倫理感、責任感を持ち、患者さんの心に寄り添える心を持っている。
- ・医療人として地域医療に貢献しようとする態度と常識と人間性を持っている。
- ・はり師・きゅう師として基本的な病態把握と安全で適切なはり・きゅう施術の実践ができる。
- ・正しいコミュニケーション能力を身につけ、医療人の一員としての役割を意識した行動ができる。
- ●柔道整復師を志す熱意を持っている人。
- ●人から信頼され、尊敬される人間性を持っている人。
- ●人を思いやる心を持っている人。
- ●向上心を持って意欲的に学習できる人。
- ・医療人に必要なヒトの身体の構造と機能について理解している。
- ・高齢化社会に対応するために高齢者の身体と疾病の特徴について理解している。
- ・メディカルトレーナーとして活動するための各種スポーツ外傷・障害の知識について理解している。
- ・医学的な知識に基づき柔道整復師としての業務範囲の疾患であるかどうかの判断ができる。
- ・高齢者特有の疾患を理解し医接連携を行うための判断ができる。
- ・スポーツにおける様々な場面で、選手の状態を把握し最適な判断ができる。
- ・医療人として日々進歩する医学知識に関心を持ち、新たな知識を取り入れようとする意欲を持っている。
- ・これまでに培われてきた伝統的な治療法(整復法、固定法、手技療法)に関心を持ち、生涯学習し続けることができる。
- ・医療人として倫理観を備え、患者さんを思いやる心を持っている。
- ・地域に密着し地域医療の一翼を担える人間性を持っている。
- ・患者さんと適切にコミュニケーションがとれ、その訴えを正しく理解することができる。
- ・身体の構造を理解した上で正しく判断できる。
- ・病態を正しく理解するために必要な検査を正しく実施できる。
- ・柔道整復術に必要な技能を持ち適切に施術できる。
2)思考・判断
3)関心・意欲
4)態度・人間性
5)技能・表現
柔整学科
■入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)
柔整学科の教育目標に定める人材を育成するため、教育目標、資格取得の方針に照らして、次の意思と能力を備えた学生を受け入れる。
■教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
柔整学科では「豊かな心で患者さんに尽くし、社会に貢献できる医療人」を育成するために、以下のようなカリキュラムを編成している。
1.基礎分野
医療人、社会人として幅広い理解を深めるため、人間、生命、健康、社会に関する基礎科目を学習する。
2.専門基礎分野
解剖学、生理学を学び、人体の構造と機能を学習する。また西洋医学科目や医療概論および社会保障制度を学習することにより、疾患が医療安全の観点から業務範囲であるかどうかを適切に判断し、職業倫理を自覚し、保険法や関係法令、ルールを遵守しながら誠実・公正に職務を遂行する能力、および取組む姿勢を修得する。
3.専門分野
柔道整復術の適応を基礎から応用へと段階的、体系的に学習することにより、疾患に対して柔道整復術が適応されるか否かの判断能力を養い、柔道整復術を修得する。また、臨床実習をとおして、医療人として必要な専門知識、技術、態度を修得する。
4.総合
全体をとおして、医療専門職にふさわしい人間性と倫理観を持ち、社会の要請に対応できる医療人を育成する。
■学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
柔整学科では、建学の心である「人と人との和」、「人と自然の和」「東洋と西洋の融和」という3つの「和」をもとに、「豊かな心で患者さんに尽くし、社会に貢献できる医療人に」という理念で柔道整復師を養成する。
そのために、柔整学科では以下の資質・能力を備え所定の単位を修得した者に卒業を認める。
1)知識・理解
2)思考・判断
3)関心・意欲
4)態度・人間性
5)技能・表現