研修会の開催実績を掲載しています。
2024年 開催実績一覧
研修会に関するお問い合わせ
お問い合わせ
〒564-0034 大阪府吹田市西御旅町7-53
明治東洋医学院専門学校 同窓会事務局
TEL (06)6381-3811 / FAX (06)6381-3800
研修会
研修会の開催実績を掲載しています。
〒564-0034 大阪府吹田市西御旅町7-53
明治東洋医学院専門学校 同窓会事務局
TEL (06)6381-3811 / FAX (06)6381-3800
開催日 | 2024年10月06日(日) |
---|---|
時間 | [1部] ▶13:00~14:30 [2部] ▶14:45~16:15 |
支部 | 全国 |
対象 | 明友会 明柔会 明理会 |
場所 | 明治東洋医学院専門学校 大阪府吹田市西御旅町7-53 |
会費 | 先着20名(最小開講人数8名) 同窓会会員 10,000円(材料費等含む) ■受講には鍼灸有資格で鍼灸賠償責任保険の加入を必須とします。 |
内容 | 泌尿器科症状に対する鍼治療
|
開催日 | 2024年10月06日(日) |
---|---|
時間 | 13:00~15:00 |
支部 | 全国 |
対象 | 明理会 |
場所 | 明治東洋医学院専門学校 吹田市西御旅町7-53 |
会費 | 同窓会会員 無料 |
内容 | 明理会研修会を下記のとおり開催いたしますので、お誘い合わせのうえ、是非ご参加ください。
■研修会内容
1) テーマ 『骨電位療法の応用ー整形外科領域ー』
2)講 師 浅井治療所 院長 浅井 融 先生
※当日は実技も行いますので、動きやすい服装でお越しください。
|
開催日 | 2024年09月29日(日) |
---|---|
時間 | 総会・研修会 13:00~16:40 懇親会 17:00~19:00 |
支部 | 東近畿ブロック 西近畿ブロック |
対象 | 明友会 |
場所 | 橿原オークホテル 奈良県橿原市久米町神宮前905-2 |
会費 | 研修会: 無 料 (会員外1,000円)
懇親会: 5,000円
※当日明友会受付にてお支払いください。
前日までにご連絡欠席された場合は、懇親会費は全額、後日徴収させていただきます。
|
内容 | 明友会東・西近畿支部総会・研修会および懇親会を奈良支部が主催となり、研修会(会場参加のみ)を開催いたします。
万障お繰り合わせの上、多数の先生方のご参加お待ちしております。
ご参加希望の方は、8月20日(火)までにお申し込みください。
[スケジュール]■総 会 13:00~13:25
議 題
(1)令和5年度事業・会計報告
(2)令和6年度事業計画・予算について
(3)次年度の開催について
(4)その他
■研修会 13:30~16:40
第1部 『妊婦と鍼灸治療』
講師 明日香鍼灸院 院長 早崎 晃 先生
第2部 『東洋医学と美容鍼灸』
講師 明治東洋医学院専門学校 鍼灸学科 専科教員 竹口 太陽 先生
■懇親会 17:00~19:00
会 場 : 橿原オークホテル
会 費 : 5,000円(当日会場にて徴収いたします)
|
開催日 | 2024年09月22日(日) |
---|---|
時間 | 13:30~16:30 |
支部 | 全国 |
対象 | 明友会 |
場所 | 明治東洋医学院専門学校 吹田市西御旅町7-53 |
会費 | 先着15名 明友会会員 3,000円(材料費等含む)※1回完結型 ※明友会会員であり鍼灸有資格を対象とします。 |
内容 | リカレント研修会~学び直し・再就業支援~ 今年度新たな研修会として、リカレント研修会を開催することとなりました。この研修会は、出産や育児、体調不良などによる休職のブランクから、再度、臨床のできる最低限の「知識と技術」の修得を目指し、鍼灸師として仕事復帰・キャリアアップのための学び直しを支援することを目的としますので、実施内容をご確認いただき、是非ともご参加ください。
第1回テーマ 講師:松岡 憲二 先生 明治東洋医学院専門学校学校同窓会副会長(明友会)
申し込み方法 ▶「申し込む」ボタンよりお申し込みください。 申 込 期 間 ▶ 7月1日(月)~ 開催1か月前まで |
開催日 | 2024年09月08日(日) |
---|---|
時間 | 13:00~15:00 |
支部 | 全国 |
対象 | 明理会 |
場所 | 明治東洋医学院専門学校 吹田市西御旅町7-53 |
会費 | 同窓会会員 無料 |
内容 | 明理会研修会を下記のとおり開催いたしますので、お誘い合わせのうえ、是非ご参加ください。
■研修会内容
1) テーマ 『骨電位療法の基礎』
2)講 師 浅井治療所 院長 浅井 融 先生
※当日は実技も行いますので、動きやすい服装でお越しください。
|
開催日 | 2024年09月08日(日) |
---|---|
時間 | [1部] ▶13:00~14:30 [2部] ▶14:45~16:15 |
支部 | 全国 |
対象 | 明友会 明柔会 明理会 |
場所 | 明治東洋医学院専門学校 大阪府吹田市西御旅町7-53 |
会費 | 先着20名(最小開講人数8名) 同窓会会員 10,000円(材料費等含む) ■受講には鍼灸有資格で鍼灸賠償責任保険の加入を必須とします。
|
内容 | 耳鳴反応点鍼治療法
|
開催日 | 2024年09月08日(日) |
---|---|
時間 | 13:00~16:10 |
支部 | 全国 |
対象 | 明柔会 |
場所 | 明治東洋医学院専門学校 大阪府吹田市西御旅町7-53 |
会費 | 会 員 無料 |
内容 | 明柔会研修会を下記のとおり開催いたしますので、お誘い合わせのうえ、是非ご参加ください。 [第1部]13:00~14:30 講 師 明治東洋医学院専門学校 柔整学科専任教員 松下 寿 先生 日本には八百万の神がいるといわれているように治療法にも様々な方法がある。今回、操体法の創始者 橋本敬三先生の著書から学び、実践してきたことを発表して行きたいと思います。
[第2部]14:40~16:10 講 師 明治東洋医学院専門学校 柔整学科専任教員 脇坂 謙三 先生 私も早いもので免許取得して26年になります。最近は様々な徒手療法が開発され私も色々な先生方の手技を勉強して自身の接骨院で業務にあたっています。私は学生時代よりカイロプラクティックの治療を勉強してきました。勉強してきた中で今回は検査と手技について実技を交えて自身の接骨院で使用している方法をお伝えしたいと考えています。 |
開催日 | 2024年08月25日(日) |
---|---|
時間 | 13:00~16:10 |
支部 | 全国 |
対象 | 明友会 |
場所 | 明治東洋医学院専門学校 大阪府吹田市西御旅町7-53 |
会費 | 会 員 無料 |
内容 | 明友会研修会は、会場での講演聴講およびオンライン(Web)聴講のハイブリッド方式といたします。
万障お繰り合わせの上、多数の先生方のご参加お待ちしております。
なお、オンライン(Web)準備のために、事前申込(オンライン参加希望者は必須)をお願いします。
※オンライン参加をお申込みの方については、申込時に入力されるメールアドレスは、携帯のキャリアメールは受信エラーの場合がありますので、連絡がつくパソコンなどのメールアドレスをご入力ください。
テーマ:『 腰下肢痛に対する鍼灸治療』
[第1部]13:00~14:30 講 師 宝塚医療大学 保健医療学部 鍼灸学科 教授 井上 基浩 先生 本講演では、腰部障害に起因する腰下肢症状に対して、我々が開発してきた鍼治療法の一部について紹介する。それらの治療は、臨床研究の結果、動物を用いた基礎的研究データ、そして、治療によるリスクや患者の受ける感覚等を考慮し、現在では選択順位を定めている。先ずは第一選択の治療として、傍脊柱部刺鍼、障害神経走行部への刺鍼、障害神経の支配筋への刺鍼について紹介する。その後に、第一選択の治療で効果を示さなかった場合の第二・第三選択の治療として、陰部神経鍼通電療法、障害神経根鍼通電療法について紹介する。具体的な治療法の紹介と併せて、脊柱管狭窄症に対する傍脊柱部刺鍼、陰部神経鍼通電療法、障害神経根鍼通電療法の臨床研究の結果を報告する。そして、これらの治療の効果発現機序に関わる基礎的データに関しても同時に提示し、解説する。
[第2部]14:40~16:10 講 師 清藤鍼灸院 院長 清藤 直人 先生 キイコスタイルとは、長野潔先生が確立された治療法である長野式を、松本岐子先生が脈診ではなく腹診によって、少しでも長野先生の治療を残したいという一心で編み出された治療法です。今回、東洋医学的分野での講義ということですが、キイコスタイルでは、腎虚や肝腎陰虚といった東洋医学の病証を立てて治療方針を導くということはいたしません。
西洋医学で診断された疾患を、東洋医学的意義に変換させ、さらに古典的解釈を取り入れ長野式のツボを応用させた治療法です。 最低限、五行色体表が頭に入っていれば活用できる治療法でもあります。 西洋医学と東洋医学の融合を試みた治療法を是非お試しください。 |
開催日 | 2024年08月25日(日) |
---|---|
時間 | 13:00~16:10 |
支部 | 全国 |
対象 | 明友会 |
場所 | 明治東洋医学院専門学校 大阪府吹田市西御旅町7-53 |
会費 | 会 員 無料 |
内容 | 明友会研修会は、会場での講演聴講およびオンライン(Web)聴講のハイブリッド方式といたします。
万障お繰り合わせの上、多数の先生方のご参加お待ちしております。
なお、オンライン(Web)準備のために、事前申込(オンライン参加希望者は必須)をお願いします。
※オンライン参加をお申込みの方については、申込時に入力されるメールアドレスは、携帯のキャリアメールは受信エラーの場合がありますので、連絡がつくパソコンなどのメールアドレスをご入力ください。
テーマ:『 腰下肢痛に対する鍼灸治療』
[第1部]13:00~14:30 講 師 宝塚医療大学 保健医療学部 鍼灸学科 教授 井上 基浩 先生 本講演では、腰部障害に起因する腰下肢症状に対して、我々が開発してきた鍼治療法の一部について紹介する。それらの治療は、臨床研究の結果、動物を用いた基礎的研究データ、そして、治療によるリスクや患者の受ける感覚等を考慮し、現在では選択順位を定めている。先ずは第一選択の治療として、傍脊柱部刺鍼、障害神経走行部への刺鍼、障害神経の支配筋への刺鍼について紹介する。その後に、第一選択の治療で効果を示さなかった場合の第二・第三選択の治療として、陰部神経鍼通電療法、障害神経根鍼通電療法について紹介する。具体的な治療法の紹介と併せて、脊柱管狭窄症に対する傍脊柱部刺鍼、陰部神経鍼通電療法、障害神経根鍼通電療法の臨床研究の結果を報告する。そして、これらの治療の効果発現機序に関わる基礎的データに関しても同時に提示し、解説する。
[第2部]14:40~16:10 講 師 清藤鍼灸院 院長 清藤 直人 先生 キイコスタイルとは、長野潔先生が確立された治療法である長野式を、松本岐子先生が脈診ではなく腹診によって、少しでも長野先生の治療を残したいという一心で編み出された治療法です。今回、東洋医学的分野での講義ということですが、キイコスタイルでは、腎虚や肝腎陰虚といった東洋医学の病証を立てて治療方針を導くということはいたしません。
西洋医学で診断された疾患を、東洋医学的意義に変換させ、さらに古典的解釈を取り入れ長野式のツボを応用させた治療法です。 最低限、五行色体表が頭に入っていれば活用できる治療法でもあります。 西洋医学と東洋医学の融合を試みた治療法を是非お試しください。 |